2020年6月18日(木)~8月23日(日)まで
内藤コレクション展Ⅱ
「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」
が開催しています。
本展は、2019年秋に公開されていた
『ゴシック写本の小宇宙』の第2弾になります。

内藤コレクション展Ⅰ『ゴシック写本の小宇宙』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況
国立西洋美術館の常設展で現在「ゴシック写本の小宇宙」という小企画展が開催中。ハプスブルク展の半券でこの小企画も含めて入場できます。 写本ってもっと地味だと思ってたけど想像よりもずっとずっとすごいものでした。
国立西洋美術館の常設展内でやっているので、ロンドン・ナショナル・ギャラリー展に行かれる方は、ぜひお立ち寄りください。
ロンドン展の半券で入れます。
大昔に描かれたはずなのに、想像以上に精巧で美しい写本にびっくりしますよ。
内藤コレクション展Ⅱの見どころ・感想
《時禱書より:東宝三博士の礼拝》一部 1520年代出版? フランス、パリ、金属凸版に手彩色
写本というのは、本を手で描き写したもののことです。
活版印刷が発明される前のヨーロッパ中世のキリスト教世界では、修道院を中心に制作された手写本が、民衆の信仰と知を担う特権的なメディアでした。
「聖書」の写本が盛んに作られるようになりますが、その他にも図鑑や古典など、教養のための写本も作られました。
なかでも羊皮紙にさまざまな挿絵・豊かな飾り紋様で彩られた「装飾写本」は、中世の絵画芸術の重要な舞台ともなっていました。
本展:展示風景
今回の展示では、15~16世紀の西ヨーロッパである、イギリス・フランス・ネーデルラント(現在のベルギーとオランダ)で制作された作品が中心となります。
特に多くを占めるのは、時祷書に由来するリーフです。時祷書とは、一般の信者が日々の定められた時間に朗読する、聖書の抜粋や祈祷文などを収めた書物です。主な注文主は王侯貴族や裕福な市民であり、彼らの嗜好を反映した華麗な装飾が目を惹きます。また、15-16世紀のヨーロッパではルネサンス美術が花開きましたが、影響は写本挿絵の世界にも及びました。出品作の中にも、その様式的特徴である、より自然で現実感のある人物描写や広がりのある空間表現をもつものが見出されます。(本展公式ホームページより抜粋)
例えばこちらなどは、絵画といっても差し支えないものではないかと思います。
《ブルネット・ラティーニ『宝典』より:第2巻冒頭「枢要徳の擬人像」》一部 1460年頃 フランス、ロワール川流域?
文字よりも絵がメインにみえます。枠線の四角が少しだけ歪んでいて、本当に手で描いたんだなあと実感しました。
《時禱書より:神秘の子羊の礼拝》1460-80年頃 北ネーデルラント、デルフト
また、驚きなのが写本の大きさです。
展示されている写本はどれも大きなものではなく、手のひらサイズのものもあります。
《『花の時禱書』ミュンヘン、バイエルン州立図書館Clm 23637番写本に基づくファクシミリ版》シモン・ベニング 16世紀前半 南ネーデラント、ブリュッヘもしくはヘント 個人蔵
今回フライヤーにもなっていたこちらの作品は小さめで、うっかりすると見落としてしまうほどでした。
《時禱書より:受胎告知(表)/葉飾イニシアルDおよびV](裏)》リュソンの画家 1405-10年頃 フランス、パリ
《受胎告知》を描いたもので、リュソンの画家は15世紀初頭のパリを代表する写本画家だそうです。
どちらも細かく緻密な絵画ですが、大きさが全く違います。
カルロ・クリヴェッリ 《聖エミディウスを伴う受胎告知》 1486年 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵
第1弾の『ゴシック写本の小宇宙』に比べて、絵画的要素がパワーアップしているのを感じました。
ルネサンスというと絵画作品をクローズアップされることが多いですが、写本だって負けてない!
《詩篇集より:アカンサス葉の装飾を伴うイニシアルC》一部 1400-25年 イギリス・ロンドン?
装飾文字や飾り枠、人物や絵の背景まで繊細で緻密、そしてなによりも優雅で綺麗。
人を惹きつける魅力がありますね。
第2弾も期待を裏切らないものばかりで楽しかったです。
グッズ・混雑状況など
グッズ
美術館ロビーのグッズ売り場にポストカードがあります。
第1弾では専用グッズがなかったのでうれしい。要チェックです。
細かいところまでしっかり印刷されていて、色もきれいで写本の良さがちゃんと出ていました。
ちなみに、展覧会のチラシは本展の展示会場内にありますよ~
混雑状況
私が行ったときは、会場はほぼ私の独占状態でした。
常設展は現在、予約などなく入れますが、いまは企画展(ロンドン・ナショナル・ギャラリー展示)にくる方が大半です。
そちらでは予約制のチケットでしか入れませんので、常設展の方もそこまで混雑していないと予想されます。
常設展内は撮影OK
常設展内の作品は一部を除き撮影OKです。
展覧会情報
展覧会名 | 内藤コレクション展Ⅱ 「中世からルネサンスの写本 祈りと絵」 |
公式HP | 展覧会ページ / 国立西洋美術館Twitter |
会期 | 2020年3月3日(火)~ 6月14日(日) 2020年6月18日(木)~8月23日(日) |
会場 | 国立西洋美術館 常設展内(東京・上野) |
チケット | 一般 500円 または「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」の観覧券でご覧いただけます。 |
所要時間 | 長くて30分程度 |
混雑状況 | おそらく混んでいない。 |
グッズ | 美術館ロビーのグッズ売り場にあり。 |
その他 | 常設展は一部を除き撮影OKです。 |
関連情報
▼内藤コレクション第1弾の記事はこちら

内藤コレクション展Ⅰ『ゴシック写本の小宇宙』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況
国立西洋美術館の常設展で現在「ゴシック写本の小宇宙」という小企画展が開催中。ハプスブルク展の半券でこの小企画も含めて入場できます。 写本ってもっと地味だと思ってたけど想像よりもずっとずっとすごいものでした。
▼ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の記事はこちら

『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』の感想・混雑・グッズ・所要時間
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」に行ってきました。ルネサンスからポスト印象派までを網羅した本展は、ヨーロッパ美術史を学ぶにはもってこいです。 また、理屈抜きにあのゴッホの《ひまわり》を観られたのはうれしかった!人生で一度は観ておきたい作品です。
▼知識としてもビジュアルでも満足できる。
リンク
コメント