美術館めぐり 『未来と芸術展』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 「未来と芸術展」は多くの展示物が体験型なので、先端技術やSF好きの方だけでなく、子供たちも楽しめると思います。いつかクローン人間や不老長寿が実現したとき、わたしたちはどう生きるのか。ぜひ「未来と芸術展」を体験してみてください!! 2020.01.26 2020.11.06 美術館めぐり
博物館めぐり 恐いけど神秘的!「ミイラ展」に行ってきました|感想・混雑・所要時間・グッズ ずっと気になっていた『特別展 ミイラ』に行ってきました。感想・混雑・所要時間・グッズなどをご紹介。すこしこわいけれど、遠い昔に亡くなった人の「姿」が果てしない時を経ても残っている神秘を体験。 2020.01.09 2021.08.17 博物館めぐり
美術館めぐり Bunkamura ザ・ミュージアムに行く前に…|ロッカーやグッズ売り場の場所をチェック 事前にトイレやロッカーの場所を確認して、何の気兼ねもなく美術展を楽しみたいですよね。私が実際に行ってみて感じた注意点もいくつか書いておきました。参考になればと思います。 2019.12.12 2020.07.15 美術館めぐり
美術館めぐり 『リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 『建国300年 ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展』に行ってきました。貴族たちの華やかできらきらした美術品のコレクションでお姫様気分で鑑賞できました。みどころやグッズ情報などをまとめています。 2019.12.09 2021.01.30 美術館めぐり
美術館めぐり 『クリスチャン・ボルタンスキー -Lifetime』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 衝撃度では2019年で一番だったと、個人的には思っています。ボルタンスキーの半世紀にわたる作品をたどった大回顧展。おそらく一番最初に見る映像作品から衝撃を受けると思います。「ん? わたしいま、あの世にいるのかな?」 2019.11.28 2020.11.08 美術館めぐり
美術館めぐり 『バスキア展 MADE IN JAPAN』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 バスキア展に行ってきました。混雑状況やグッズ情報のほか、バスキアってどんな人なのか、展覧会はどんな感じだったのか、作品の画像を交えながらまとめています。 2019.11.15 2020.11.06 美術館めぐり
美術館めぐり 内藤コレクション展Ⅰ『ゴシック写本の小宇宙』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 国立西洋美術館の常設展で現在「ゴシック写本の小宇宙」という小企画展が開催中。ハプスブルク展の半券でこの小企画も含めて入場できます。写本ってもっと地味だと思ってたけど想像よりもずっとずっとすごいものでした。 2019.10.29 2020.11.06 美術館めぐり
美術館めぐり 『ハプルブルク展 』 の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 『ハプスブルク展』の見どころ・感想・グッズなどを紹介しています。ハプスブルク家は長きわたりヨーロッパを束ねた名門一族ですが、その財力とネットワークから世界屈指の美術品蒐集で有名な一族でもありました。本展では美術品をキーワードにハプスブルク600年の歴史を学べる構成になっていました。 2019.10.27 2020.11.06 美術館めぐり
美術館めぐり 『コートールド美術館展』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 『コートールド美術館展 魅惑の印象派』 に行ってきました。見どころ・感想・混雑状況・所要時間・グッズなどを紹介しています。美術研究所ならではの展示方法がとても面白かったです。会マニアックな専門的知見を素人にもわかりやすく教えてくれるのでとても勉強になりました。 2019.10.07 2020.11.06 美術館めぐり
美術館めぐり 『塩田千春展:魂がふるえる』の感想・グッズ・所要時間・混雑状況 公式が「没入型」と銘打っているとおり、観客は作品の中に入り込んであらゆる角度から鑑賞できるようになっています。真っ赤な糸が張り巡らされた中を歩いたり、のぞいたり、裏側から見たり。意味が分からなくても歩いているだけで面白いと思いました。 2019.09.29 2020.11.06 美術館めぐり